上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
にほんブログ村
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
はい、どうも。
上司の空出張に気がついてしまった天パです。
しかも、この空出張は前科ありのようで、
今から五年前にもやらかしたようです。
どうしたものでしょうね。
素知らぬふりも出来ますが、それも何だかね~
ゆすってやろうか。脅してやろうか。
・・・それも何だかね~
どうしたものでしょ(笑)
で、タイトル通り、またまた自作ロッドです。
今回で自作ロッドは何本目かと言いますと、
1本目、マグナムクラフト98120 ツインパ6000特化仕様
2本目、マグナムクラフト1040 ライトショアジギ仕様
3本目、マグナムクラフト98120 リビルド
4本目、ダイワ14ft ロングベイト改造
5本目、マグナムクラフト10100 ツインパ6000特化仕様
6本目、マグナムクラフト1040 多小径ガイド仕様
7本目、マグナムクラフト10100 ベイトロッド仕様
8本目、マグナムクラフト5860 蛇革ジギングロッド仕様
ん~こう見ると作りすぎですね。
ここまで作る意味あるの?買ったほうが早くね?
って意見もあるでしょうが、趣味なんで・・・
それに推測して自作ロッドを作り検証する。
そして更に推測して自作するのは楽しいですよ。
やっていくと、メーカーの謳い文句が本当?
って思ってきますし、同じコンセプトで作り続けてブラッシュアップして、自身が思う究極が出来た日は、感慨深いものがあります。
コレクション癖がないので、手元にはないですが、5本目の10100はホント最高の出来でした。
で、自作ショアジギングロッドは最終系になった気がするので
今回からオフショアジギングロッド ベイトロッド仕様に着手。
ちな、ロッドビルドは備忘録的なブログです。
今、自作のオフショアジギングロッドは、
この蛇革仕様のみ。
とりあえず、オフショアロッドビルドで幾つかの柱を明記。
ドラグ値を考慮した曲がり。
曲がりとリールとガイドセッティング。
動作。
オフショアであること。
こんなものかな?
次回は、今回の要旨。
にほんブログ村
スポンサーサイト
忙しい。
年度末って忙しい。
なんだコレ。仕事が終わらないって恐ろしい。
終わらないことは無いんだけどね。
実際、ちゃんと終わらせてから帰宅してるし。
まぁ、そんなこんなで久しぶりの更新です。
前回に自作したヘビ皮仕様のジギングロッド

ネタのような感じでしたが、
実は色々思うとこがあって
真面目に作った訳です。
予想では好評不評の割合は良くて半々かな?
って思ってましたが、見ず知らずの3人の方から
製作依頼が来たのと、評判はかなり好評でした。
でも、改良点はあります。
それはコチラ。

セパレート部分のヘビ皮を生命感を出すために
少し鱗を立て気味にコーティングしたんですが、
結果・・・まるでサンドペーパー。
脇に挟んでシャくると服が擦り減る素敵仕様に。
もうね、フリースとか着てシャくったら
脇だけ生地がテロンテロンになっちゃうくらい。
コレはコーティングでマシになりましたが、
やり過ぎは良く無いよね。
で、ヤフオクで少し安めで落札。

USダイワ LEXA300HS-P巻き取り82センチ、ドラグ10キロの素敵仕様。
オフショアにPE1.5号
ショアベイトにも使えるね。
ショアから使えるレベルワインド付きのベイトって
ドラグを考えたらあんまないんよね~
とか思ってたんですが、使えそうなのがリリースされてました。
一つ目は

カルカッタ コンクエスト400
もう一つは、

ダイワ ミリオネアカゴ300
特にミリオネアカゴはドラグ8キロの
巻き取り量が82センチ。
6号200メートルを巻けるのも魅力ですが、
何より両軸遠投カゴ釣り用なので、
飛距離やバックラッシュも大丈夫そうですね。
あくまでも想像ですが(笑)
LEXA300がイマイチならどっちか欲しい。
といくことで、次回は青物ベイト道ロッド編。
っていうか、もう製作してるんですが。
にほんブログ村
はい、どうも。
それっぽいタイトルを付けてみました。
そんなわけで、昨年Uさんから頂いた
マグナムクラフトのスネークヘッドか
アマゾンスペシャルのB品のブランクの
自作ジギングロッドの創作に着手することに。
イメージは、こんな感じ。
安くて軽くてジグ150g~を軽快に使えるジギングロッド。
見た目は今風でない感じ。
で、長さとガイドセッティングは、おおよその検討はしていたので
年明けにガイドやらパーツを発注したり買いに行ったり

今回でリビルド含めて6本目なので、
ガイドの仮止めまで、パパっと終了。
今回はウエダの竿を意識した見た目と
時間があったのでセパレートにチャレンジ

うん、そんなに悪くない。
でも、せっかくの自作なのに個性がないよね。
個性ってやっぱり大事。
個性って何じゃコリャ?ってぐらいで個性的と思う。
で、色々考え個性ではなくセンスの悪さが爆発。
商品開発で大事なのは、名は体を表す!
ブランクはスネークヘッドかアマゾンスペシャル
なんかスネークっぽいアマゾンっぽい感じがイイんじゃね??
あ、スネークなアマゾンな素材発見!!

合皮ではなく、本皮です。
ちょっと色が白いけど、まぁコーティングしたら
暗くなるでしょ~とか想像しながら貼り付け開始。
で、Uさんからロッドをクルクルしたり
タンドリーチキンやバームクーヘンをクルクルしたり
なんでもクルクルするのに便利なクルクルマシーンを借りて、
初のエポキシコートに挑戦。
スレッドコートに始めてエポキシをしたけど、
硬化不良なく蛇皮もイイ感じの色に。
セパレートもイイ感じ。

余った皮でフロントにも貼り付け

明るくして目立つ程度なので、パッと見はカーボンメッシュな感じ。
あと、皮のみの時より生命感がある気がしますが気のせいです。
ということで最終的なスペックとコストは・・・
レングス 6フィート1インチ
ウエイト 175g
トップ8のチタンから
8→10→12→16→20→30
ブランクス代0円
トップからベリーの16までチタンのシングルフットが合計3000円ぐらい
バットのMNSG20と30は、かなり前に頂いたやつなので0円
あとはアルミパーツやら蛇皮やら消耗品で5000円ぐらい
トータル8~9000円。
Uさん、もあいさんありがとうございました!!
次回は、だいぶ前に買った1040のB品ディップを小径ガイドで11ガイドで制作。
それにしても富士はHVSGを再販してくれんかな~
にほんブログ村
はい、どうも。
天パがウネウネ凄すぎて、よく行く鶏肉屋のおばちゃんに
「髪型がベートーベンみたいやで」と言われた荒ぶる天パです。
偉人に例えられたのに全く嬉しくない。
で、週末は暇なのでドカットをよくある感じに改造
ジギングのグリップエンドが38φなので、コーナンで40φの塩ビを固定するヤツと
15ミリのピッチ5ミリのネジ数本、ワッシャーと蓋ありナットを購入。
ドライバーセットの一番不人気なこの子を

コンロで熱してブスっとさして、ワッシャーとフタナットは裏にする感じでロッドホルダーを左右に装着。
なんか良い感じ
まぁ、これで良いかな~とか思っていたけど、基本よく物を無くす人なので
船上であれはどこに行った??とかならないように少し工夫。
ダイソーでゴムバンド80cm(1.5倍伸縮)を購入

こいつをロッドーホルダーを引っ掛ける感じにして1周まわしてやると・・・

はい、色んなものがブッ刺せてポロンチョしないナニかが出来上がり。
締めるナイフやハサミもベルトにホルダーを付けているんで、
そこに装着予定だけど、色々まとわりついてたら嫌になりそうなので、
そこらへんにポンポン置いてなくしそうなので、万が一アイテム。
500mlのペットボトルくらいも挟めるので、案外いろいろ使えて良いかも!!
ということで、ドカット改造も終わり、防寒防水ズボンに手袋。
ラインの巻き替え、ロッドとジグの準備、アネロン、飲み物とカイロも全て購入。
これで、前日にリーダー組んで食糧買って準備OK。
あの人が言った通り、準備で満足する人間なので満足感がマジスゲー。
そして、ここまで準備をすると船が出ない!というフラグがビンビン。
波浪予測をみると・・・ (ノ∀`)アチャー晴れ男パワーで好転してほしいな。
にほんブログ村
沖堤・サーフ用&プラグ用に作ったアカメSP1040
しかし、SJS10100の幅の広さと出来の良さに出番が減りそうだ。
といっても、キャン玉ヒャンな場所には必須のロッド。
で、1040用に買ったバイオマスターSW4000PG
ゴリるのが嫌でPGを買ったが、やはりダルい。
ということで、少しリールに回せるお金があったので物色
買える買えないは別で、小さいリールのハイギア系はゴリるようだ
ゴリるのにツインパ4000は避けたい
かといって、キャタリナ3500Hとか買えない。
というか、私はシマノ派だ。
じゃぁ新しく出た13バイオSWは??とか思ったが、なんかイマイチだ
個人的に13バイオSWは4000HGを買って5000番のスプールを入れて価値が出ると思うが、
それは、中古でスプールが手に入ってこその話しだ。
あと、初期製造ロットを買う冒険はキライだ。
で、どの道ゴリるので安く済ませるためXGのギアだけ注文。
XGの122番、123番、124番で合計4725円。
クリーナーで洗浄してから組み込もうとしたが、どの道1シーズンでゴリるらしい。
よって、ゴリってから完全なオーバーホールをすることにし、
今回はテキトーにグリスUP&新しいギアにグリスだけ塗って組み込み。
やる前に、もあいさんにオーバーホールは簡単??とか聞いたが、簡単だった。
はい、完成

当たり前の話しだが、見た目では分からない。
が、ハンドルを回してみても分からないort
とりあえず、オーバーホールとか分解しながら写真を撮る人はスゴイと思った。
やろうとしたが、携帯はグリスでベタベタだ。
ところで、ギアかギヤかハッキリして欲しい
にほんブログ村