はい、どうも。
麺類は噛まずに飲み込むものと思っていた荒ぶる天パです。
どおりで他人より早く食べ終わる訳です。
皆さん良く噛んで食べましょう。
ということで、GWで釣りに行きたくても釣果微妙、渋滞イヤ!ってことで、
ベイトロッドのグリップ延長製作予定でしたが、とあるお偉いさんから
お呼ばれがあり、朝イチから夫婦揃って食博覧会に行くはめに。
まぁ、行ったら行ったで楽しいけど頭の中はグリップ延長のことばっかり。
すると、食博で適度な行列。
グリップをカットした人というか、ロッド自体をカットした人を発見

はるな愛さんです。
いや、普通に美人やんとりあえず記念に撮ってみたが、美人という驚きより、
あれが男とはスゲーな!って感動もあるわけです。
で、テキトーに過ごして翌日はマタギに。
いや~色々パーツがありますな~さすが専門店。
店の雰囲気は苦手ですが、テンションはあがります。
今回の予定は次回ロッドのパーツ選考と延長グリップのパーツ選び。
ライト&マクギル マグナムプラグは10.6ftなのにグリップが35cmしかないので
キャスト時にロッドごとブン投げそうになるので、延長グリップが必須なわけで、
固定したら車に入らないので、脱着式も必須なわけです。
で、カタログは穴が空くほど見たけど、初めての店なので、
まずは現物チェック+次回ロッドのパーツ選び。
あらら、メタリックパーツのコバルトブルーが、ちょっと違う色で残念。
もっと明るい感じかと思ったら結構暗めの色なのね。
色的に↓な感じより、もうちょっと青がくらい感じ。

う~ん、次回はパーツ
赤かな??
赤ってザルツっぽいしMCっぽいんで避けたいけど・・・
とりあえず、次回まで考えておこう。
で、次にライト&マクギル マグナムプラグの延長グリップに使うパーツ選び。
ある程度は決めていたが、実物をみると色々目移りをするわけで・・・
そして、そのうち買わんでもええかな??と思い・・・
いやいや、せっかく来たから買うやろ!
ってことで、マタギでしか買えないパーツで組みました。
DQN仕様な脱着式延長グリップです。~素材~
バットキャップ+EVA(WAVE20)+パイプリング+テーパーリングの合計2500円
作り方&仕様としては・・・
まず、ロッドのケツをほじくって開けて、折れ竿を突っ込んでいきます。
しっかり止まる&ガタがないのを選びましょう。
コレが一番表面の印籠になります。
で、ソリッドグラスに強度を持たすために、折れ竿を被せる→エポキシ。
これを数回繰り返して、上の表面の印籠に入れてエポキシで硬化。
ちなみに、今回の印籠芯はソリッド→磯竿→船竿→磯竿の3重です。
これで大丈夫か知りませんが、うちの社長から聞いた方法なので何とかなるでしょう・・・
まぁ、最悪折れても芯の部分なので、作り直しはいくらでもできます。
で、付けたらこんな感じ!

あうEVAがなかったのと、いきなり段差っていうのも嫌だったので、テーパーリングで、
元のコルクエンドキャップのアールとテーパーリングの斜めが合うようにしたわけです。
全体像は↓な感じ

17.5cm延長して、10.6ftが11.1ftのロッドになりました。
まぁまぁ・・・出来は60点ぐらいでしょうかね。。。
で、こんなん作ったら新しいブランクスが連休明けに出来るらしいです。
もっとテキトーに安く作れば良かったかな??
ヤフオクで売る時に、この延長グリップで高値がついたりしてくれないかな??
ということで、次回は青物ベイト道 ロッドインプレです。
にほんブログ村
スポンサーサイト