はい、どうも!
12/7はマイドーム大阪で農商工ビジネスフェアです。
入場無料なんで、お暇方は行ってみるもの面白いんじゃないでしょうか?
あ!私ももちろん出店しておりませんよ!
ただ、目の前に招待状のハガキがあったので書いただけの荒天でした!
そんな訳で土曜は結局舞鶴に遠征してきました。
土曜日午前3時に西舞鶴に到着→釣れないので8時に対岸の新海公園に移動→釣れないので西舞鶴に戻る。
で、釣れたのは画像をアップするのも面倒なくらい小さいセイゴと変な魚だけ!
いや~びっくりするくらい釣れなかったです!
周りも誰も釣れてないのですが、ほんと釣れなさすぎでした!
釣れなさすぎて、サビキやらイソメでチョイ投げしても釣れんかったとです。
で、最後にジグサビキで2匹釣れただけですよ。
まぁ昼2時過ぎまで釣り三昧だったので、釣れないながらも満足です。
まぁ、これで終わってもアレなんで、今回の遠征でちょっと感じたことを2つ・・・
舞鶴で釣りをしていて思ったことなんですが、コチラでは皆さん普通に挨拶をします。
いつも行ってる近場の釣り場では、どうですか?と釣果を聞くことがメインの挨拶ですが、
コチラでは釣果は聞かず挨拶だけって感じです。
なんか、良い気分になります!
それこそ、朝早く散歩してたら知らない人に挨拶されたかのような気持ち良さです。
そう考えると、大阪湾は殺伐とした釣り場だね~と改めて思っちゃいます。
最後に!帰りに舞鶴のとれとれ市場と帰り道にある土産屋によりましたが、すごい人でした!
でも、そこで買い物をされている方の多くは、売っているものが全部地のモノだと思っているんですよね~
おまけに、「やっぱり、こういう所で食べた方が美味しいよね~鮮度が違う!」とかマグロの寿司を食いながら言ってます。
舞鶴でマグロは釣れんよ!
てか、全部寿司用のフィレやん!
売り物の多くはたいてい余所or外国産ですよ!こういう店の多くは、舞鶴産のモノはしっかり「舞鶴産」と書きますが、
舞鶴産じゃないものは、しっかり『産地を書きません』。いや~分かっておられますね!
別に悪いことじゃないですけど、これって自分で自分の首を絞めていってるだけのような気が・・・
とか思いながら、外国産のアジの干物を買って帰りました!
だって、コレ!すげ~うまいもん!!
でも、ハマチを1本3000円近くの値段で売るのはどうなんでしょうか?
氷見の鰤は確かにブランドにして、かなりの値になりますが、ハマチは・・・・
特に日本海のハマチは、太平洋側のと違って身が赤く歯ごたえがナイです。
確か、日本海側のハマチってびっくりするくらい卸値が安かったはずなんですが。
何故か知りませんが、鰤になると日本海側も美味しくなり、高値になるんですよね~
いや~最近はホント売り方一つ!って思っちゃいます。
だれか、ウチの会社の商品を売る方法教えてくんないかな~
スポンサーサイト
にほんブログ村
挨拶のあたりまでは
かなり考えさせられるいいお話しだったのに…
ミドリ色の文字…
ブッチャケてますやん!!(^_^;)
確かにねぇ…。
売り方は大事ですね~。
さて、挨拶頑張ろうっと!!(笑)
僕も舞鶴に行くと帰りにあるお土産屋行きますよ。
大好物の、大きなビン入り「たこわさび」を買いだめします。
スーパーのは少量で高いですからね!
それに舞鶴産のタコは一味違うぜ!(笑)
※もちろん明石産です
前に見たときはハマチ1,000円だったなー。
あれ~、土曜日西宮で待ってたんですけど(笑)
先日、鳥取の境港に旅行に行った人が
メジロ1本1,500円で売ってたといってました。
同じ日本海側でもかなり違うかもです。
とれとれ市場はそういうの多いですよね~
雰囲気はいいんですが。。
たまに仕事で行くんですが、舞鶴では普通の魚屋さんで買うようにしてます。
味はともかく、こちらと魚の色が違うのでそれが新鮮なんですよね~
ある意味 萌え(笑
まぁ天パのブログなんで、そんなもんです(笑)
でも、今回はホンマ挨拶って大事やな~と思った旅でした。
たこわさウマイですよね~
あれとチャンジャがあれば酒が進みマクリスティですね!
ハマチ1,000円だといいですけど、この前のは確実にカニ狙い観光客をターゲットにしてる値段ですよ。
とれとれ市場しかり青空市場とか、ホンマあぁいうの多いですよね~
僕も今度から普通の魚屋さんで買うようにします!
まさしく萌えです!萌え…イイ響きです(笑)
え?行けないですってハンドパワー送ったんですけどね~(笑)
メジロ1本1,500円はいいですね!!
舞鶴でも普通の魚屋なら安いかもしれないですね!
お疲れさまでした!
が、やっぱり現場に行くと発見ありますよね。
そういえばうちのオバァ、去年山陰でタラバ買ってきてました 笑
でもやっぱり海に近いと、地方から運んできてそのまま直で!みたいなことはないんですか?
いっぺん中央通るんかどうなのか…無知なので「海沿いが鮮度いいの??」という謎が知りたくて(^^;)
あ、ちょっと年末前、面白い釣り計画してるんで付き合ってくださいねw
まいどで~す!まさしく事件は現場で起きてました!
ん~…直で持ってくる割りには量がないですし、たぶん近くの市場は通ってると思いますよ~
でも、ちゃんと聞いた話で、地方より築地に一番良いものが行っていることは間違いないです!
たぶん、築地>>>>大阪・福岡などの都市部=地方って感じです。
あと、北海道は別格でどこに流しても美味しいものが流れてるって聞いたことがあります。
年末前の計画楽しみにしま~すw
お~なるほどです。
よく大間の人が大間のマグロ食べたことがない!ってTVで言ってはりますもんね。
ええの上がってすぐ築地直行ってのも聞いたことがあります。
なるほどマグロは代表例で、他の魚も基本そんな流れなんですね…
それでちょっと雑魚な魚(干物とかジャコ天とかetc)が地方は旨いのか…と納得です。
北海道…確かにあそこは各漁港がそれぞれの役割が独立してるカンジしますね。
隣は知らん!みたいな。
漁師も仕事ですし、築地が一番高く買ってくれるみたいで、それで築地には良い物が流れやすいみたいですよ~
現に私の東京のお客さんは、あまり値段ありきの商売はしないので、余所より高い値で買ってくれます。
なんだかんだで東京以外は“こだわっている”といっても値段ありきのような感じがします!
コメントの投稿